トップページヘ |
ENYA ウルトラ11CXD | |
ベンチテストレポート 2003年 9月 |
はじめに |
塩谷製作所から11CXウルトラ、ディーゼルエンジンが発売されました。模航研でもこれを入手して試運転をしました。前回11CXDのテストレポートではエンジンユーザーとして常識的と思われる事は省略しましたが、実際にはこの常識がさほど知られていないようなので、今回は蛇足と思われる「常識」も書き加えます。「常識」ある方は当然飛ばし読みできます。 ベンチテストの流れ 通常、新品ディーゼルエンジンを回す時にはまず分解して、内部の仕上げや合わせなどをチェックして再組み立てしてから回しますが今回は一般ユーザーがそのまま回す事を想定して、文字どうり箱だし状態で回しました。試運転手順は、最初の始動→条件、状態の確認→条件を変えて再運転→仕上がり状態の確認。という流れになります。 |
運転1 | ||
スタートさせて圧縮とニードルを合わせると回転は5800rpm。ペラをマスターエアスクリュー9-5に変えて再始動させると回転は8800rpm。運転時間はここまで数分。 常識1、テストベンチは金属のブロック製品で取り付けの平面が出ているものを使う。 |
運転2 | ||
|
運転3 | ||
常識2、ヘッドネジ締めはT型の六角レンチを使う。 常識3、ブレークインとは単に金属面同士の摺り合わせだけでなく金属の熱膨張を見越した歪み取りでもあるということ。 |
解説 | ||
運転3 は別の意味での確認運転で、それはヘッドネジの締め付け調整と燃料の相性の確認です。 |
ヘッドの締め付けについて | ||
|
燃焼室形状 | ||
|
燃料の選定 |
運転3ではたまたま過熱症状が出ましたが、気温が28℃以上ではどんなモデルでも多かれ少なかれ過熱症状が出ます。実際に飛行させる状態でないと燃料の選定はできませんが、このモデルではナイトレイ入りの燃料では過熱気味と判断できます。しかし気温が18℃以下なら問題ないはずです。 |
7、スロー運転のチェック。 | 8、テストに使ったプロペラ 上がマスターエアスクリュー9-5、 下がグラウプナー10-5 |
使い方と向き不向き |
先行発売された11CXDは15000rpm以上の高速運転でもパワーを引き出せますが、ウルトラの方は高速回転に伴う高い運転温度ではパワーを出せないと思われます。しかしこれは必ずしも欠点ではなく、より大きな行程容積を生かした、余裕馬力を大きく取るような使い方に適します。具体的には8000rpmぐらいで低めの圧縮状態、甘めのニードルセットということになります。こうすれば再始動がきわめて容易になり、R/Cスクランブル競技にはもって来いの性能です。また、専用のNo154マフラーを付けると回転が150rpmぐらい向上します。 |
賢いユーザー | ||
常識4、模型エンジンメーカーは最低限のコストでできる限りの品質を保持した製品を販売しているということ。
1、ヘッドとシリンダーの間に0,1mm厚のアルミガスケットを入れる。 2、ヘッドネジを同じ長さのステンレス製に換える。(ステンビスは鉄製より熱膨張が大きく、本来のファスナーとしての性能は劣りますが、このような場合では相対的にテンションが小さくなるので締め付けトルクを比較的大きく設定できます。) 3、カウンターピストンのエッジを0,2mm落とす。(運転3で突出した分を削り取ります。これは長野県のような寒冷地の冬に使う時に、極限まで圧縮を上げなければならない場合を想定しています。また、ユーザーが不用意に圧縮ネジを締め込んだ時のフェイルセイフにもなります。やり方はオイルストーンを用いて少しずつ落とします。これによる燃焼室形状の変化は無視できる範囲内です。)(写真9) |
ユーザーサポート | |||||||
模航研ではこのエンジンを販売する他、調整部品も用意しています。 写真10調整部品一組 ¥2000、写真11調整部品と0,2mm落としたカウンターピストン組み込み済みのウルトラCXD ¥15800、 ウルトラ11CXDメーカーオリジナル¥13900、No154マフラー¥900、(いずれも送料別)
|
|
>>戻る |